
山の音楽舎について

私たちは、
『豊かな音楽を丸ごと体感できる舞台創りを』をモットーに、98年に活動を始めました。
最初は “純粋に音楽の楽しさ” を伝える<音楽会>形式のものでしたが、
徐々に “人と人とが出会うってこんなに面白いんだよ” を伝える<音楽劇>へ、
そしてさらにもう一歩踏み込んで “音楽ってこんなに心もからだも自由にしてくれるんだよ”も伝える
<ワークショップ>へと活動の場を広げ、現在は、
《 舞台 》 と 《 ワークショップ 》
の両方を軸に活動しています。
連日テレビや新聞で流される悲惨なニュース。
そんな中で生きていく子どもたち、大人たちに、
少しでもゆったりできる、そして少しでも豊かになれる “時” を手渡せたら、と思っています。

私たちの願い
<生の舞台>だからこそ醸し出すことのできる
“おいしい空気” を手渡すこと。
子どもたち自身が感じ、想像し、表現する “喜びに出会う” 手助けをすること。
そして、
アートを通してこどもたちの'心'に “豊かなたね” を蒔くこと。
これが 私たちの願いです。























山の音楽舎のこれまで
山の音楽舍は、音楽劇・音楽会等の制作・上演を目的として98年に活動を開始しました。以後、子どもたちの心にたねを蒔く <舞台活動> と、子どもたちの心とからだと声・言葉を遊びながら耕していく<ワークショップ活動> の両方を軸に活動を展開しています。成果や効率が求められる現代においても、子どもたちが豊かな感性を手にし、自分自身の人生を切り拓いていけるよう、芸術文化の力で働きかけていくことを目的として活動しています。
1998年 山の音楽舎発足。保育園・幼稚園等で音楽会公演を開始。
1999年 うたと打楽器による音楽劇「ラッセのにわで」(演出 伊藤多恵)を制作、初演。保育園・幼稚園での巡回公演を始める。
2000年 うたものがたり「ちいさなもみのき」(演出 伊藤多恵)初演。
2002年 【2002子どもと舞台芸術 出会いのフォーラム】において、子ども劇場首都圏プロジェクト「はじめてのおしばい」に参加、「ふわふわ山の音楽会」を初演。以後、ベイビーシアターの研究、実践を重ねる。うた芝居「ないたあかおに」(演出 伊藤多恵)初演。ワークショップを開始、実践を重ねる。
2003年 「とんがり山の音楽会」(演出 伊藤多恵)初演。
2004年 子ども劇場2005年度企画に作品を提出。徐々に活動範囲が全国に広がる。
2006年 「うたのたね〜おんがくのはじまり〜」(演出 宇佐美陽一)初演。
2012年 ひかるんシアター「ミミとトト」(演出宇佐美陽一)初演。地域の子どもたちへ届けるアート活動として、子ども夢基金の助成を受けて「アートキャンプ」を開始。
2013年 「まわるんシアター とんだトロップ」(演出 宇佐美陽一)初演。芸術文化振興基金の助成事業として「うた芝居ないたあかおに」巡演(2013年度〜2021年度継続)。
2015年 「うみのそこのうたものがたり〜貝のゆめ」(演出 くすのき燕)初演。日本児童・青少年演劇劇団協同組合ベイビーシアタープロジェクトの設立に参画。
2017年 ポーランドポズナン市国際芸術乳幼児演劇祭(SZTUKA SZUKA MALUCHA)に「うたのたね」で参加。
2018年 イタリアボローニャ市国際乳幼児演劇フェスティバル「Visioni di future,visioni di teatro...」に「うたのたね」で参加。
2019年 文化庁劇場・音楽堂等機能強化推進事業「ベイビーシアターうたのたね〜おんがくのはじまり〜」巡回事業
2020年 合同会社設立。神奈川県文化芸術再開加速化事業補助金、川崎市文化芸術活動支援奨励金、文化庁文化芸術活動の継続支援事業等の補助を受け、感染対策についての学習、独自ガイドラインの作成、ガイドラインに則った公演の再構築等に取り組む。
2021年 文化庁ARTS for the future!の補助を受け、ひかるんシアター「ミミとトト」(演出宇佐美陽一)再演。


たねをまく人
私たちは、
人の声や素朴な楽器、
それに人のからだが紡ぎ出すハーモニーを大切にしています。
“今、この時” を生きる子どもたちに、
“今、この時にこそ出会ってほしい舞台や遊び” を届けることを 大切にしています。
私たちの考える “豊かなたね” は、小さな小さな “しあわせのたね”
毎日のくらしの中で、地域の大人たちによって 耕された畑(心)にぽとんっ・・・とおとす “ひとつぶのたね”
そう〜 っと芽を出し 葉をのばし つぼみをつけて 花ひらく・・・
いつかの その日を 楽しみに 一緒にたねまき してみませんか?

